top > 人材育成
名古屋銀行には、銀行員をいちから育てあげる独自の教育制度があります。行員が歩むキャリアプランの全体像をイメージしながら、年次ごとに用意されたさまざまな制度を確認していきましょう。
名古屋銀行の育成のポイント
1若手に手厚い研修体系
- 入行から5年間は、人材育成集中期間として多くの研修を実施。
研修制度が整っているため、経済や金融の知識に自信がなくても安心して入行できます。
2カフェテリア方式の研修
- 2020年度から、個人の能力や個性に合わせて選択できる研修制度が新たにスタート。
自分の強みを伸ばしたり苦手を克服するために、より効率的な学習が可能になります。
3学びたいときに学べる
- 当行では「めいぎん大学校」などの、自由参加の学習の場を用意。
スマスタ(スマートスタディ)という、スマホやPCから自宅でも学べる仕組みもあります。
各ステージでめざす姿
-
銀行員としての基礎の基礎を学ぶ
1年目はジョブローテーションにより銀行業務を総合的に学ぶ期間。2年目からは見習いとして渉外を経験し、3年目の春を目標に渉外デビューをめざします。
主な研修制度…新入行員研修
-
銀行員として一人前をめざす
当行では、入行から5年間を人材育成集中期間と呼びます。実務経験を通じたOJTや階層別研修等を経て、銀行員に必要な能力を身につけ一人前のバンカーをめざします。
主な研修制度…階層別研修
-
真のプロフェッショナルになる
「地域のために・お客さまのために」を合言葉に、お応えできるサービスの領域を広げ続けるためより高度な知識やスキルの習得に励み、学ぶ姿勢を絶やしません。
主な研修制度…ソリューション提案力強化研修、NEXTリーダー会議
-
役席(課長)、次席、支店長など、それぞれの役職別に研修を完備。当行には、必要なときに必要な知識を身につけるカリキュラムが用意されています。
-
新入行員研修
現場に出る前の土台となる知識やスキルを育む。
-
銀行員基礎知識(マナー、金融基礎知識、コンプライアンス、電話応対、当行理解など)と、預金、融資・財務、住宅ローン、預り資産といった業務の知識を学ぶ。短期集中のインプットを経て、現場でアウトプットし「わかる」から「できる」に進化させていきます。
support point! ー受講者の声ー
-
銀行員としてだけではなく、社会人としての基礎を学べる。
5分前行動や席を離れるときには机を整理すること、そして挨拶の徹底など、社会人としての常識を日常化することができました。また、銀行員としての幅広い知識を一通り学んだおかげで業務の全体像をイメージできるようになりました。
新入行員集中研修 営業基礎研修(1年)
-
人材育成集中期間
各職種の業務スキルを向上させる研修を豊富に用意。
-
銀行員のキャリアの中で最初の5年間は重要な時期。それぞれのキャリアを歩んでいくための助走期間として、当行では業務スキルを向上させるために階層別研修を用意しています。
support point! ー受講者の声ー
-
個人の専門的スキルを伸ばし、銀行員としてステップアップする。
企業分析や財務分析など、知っておくと業務で大きく役に立つ専門的スキルを学ぶことができ、それによって、経営コンサルの目線からの提案方法を知ることができました。日々の業務で実際にどのような提案につなげられるか考えてみたいです。
人材育成集中期間(5年間の育成体系)
渉外向け階層別研修(4階層) PC向け階層別研修(3階層)
-
ソリューション
提案力強化研修財務分析能力を磨き、ソリューション提案力を高める。
-
当行では10年目程度の年次を対象に選抜研修を実施しています。優秀な行員がさらに高みをめざしていくための研修制度。企業に向き合う銀行員が最も求められる“財務分析能力”を磨くことによって、お客さまへのソリューション提案力を高めます。
選抜行員による、一流の銀行員をめざす修練の場。
-
最先端のソリューションや問題解決のできる次世代の渉外リーダーを輩出する登竜門的な制度。一流の銀行員をめざし、選抜された少数精鋭の行員たちが一段上の営業力・提案力を身につけるために専門的な知識・スキルを磨きます。
NEXTリーダー会議
- 学ぶ意欲が高い人の
ための自己啓発の場 -
めいぎん大学校
※入行1年目から参加可能行内で活躍する行員に学び、交流を広げる。
-
- 名古屋銀行には行員の自己啓発の場として、めいぎん大学校が準備されています。めいぎん大学校は「めいぎんゼミ」「めいぎん休日セミナー」「名銀ラボ」で組織されています。中でもめいぎんゼミは、銀行内で活躍している行員が大学の教授のような存在になり、パッションやノウハウを伝える自由参加型の自己啓発の場。学ぶだけではなく世代を超えた交流も目的に、支店長、支店長をめざすレンジ、課長、課長をめざすレンジ、支店のエースをめざすレンジなど最適なゼミを選択できるようになっています。
-
めいぎん大学校
「みずから学びたい」と思う行員が、「学びたいこと」を「学びたいとき」に学ぶことができます。
-
めいぎんゼミ
知見・ノウハウ・パッションなど、業務知識に偏重しない仕事に対する想い・考え方を伝え育む場。
めいぎん休日セミナー
従来の平日研修だけでなく、業務知識の補完、業務+αの知識習得、資格取得支援のため、業務終了後や休日に行うセミナー。
名銀ラボ
業界知識の共有を目的とし、「業種特性」「業界動向」等について本支店一体となり開催する勉強会。
研修以外でもキャリアを
支援する人事体制
人事制度
-
人事制度は行員のチャレンジ意欲を高めるものでなければなりません。名古屋銀行の人事制度は、年功的な要素を排除し個々の役割・貢献度に見合った給与体系、みずから目標を設定しみずから評価する目標管理制度など、働きがい、生きがいの持てる企業風土の確立をめざした制度になっています。
また、名古屋銀行では、みずからの進むべき道を確立できるように、採用時に職務の限定は行わず(いわば全員が総合職での入行)、時間をかけてより多くの職務を経験します。その後、その職務経験から、「その道のプロ」として活躍するのか、「ゼネラリスト」をめざすのかを自身が選択します。選択後も条件付きながら転換可能としており、フレキシブルな制度が構築されています。
キャリア支援
- 当行では、それぞれが望むキャリアを歩んでいけるようにキャリア支援制度を準備しています。また、一人ひとりに向き合うことで「やりがい」「働きがい」をもって、活き活きと働けるよう心(マインド)のサポートも行っています。