top > じもと愛実績マップ

企業、教育機関、地方自治体など、当行が関わっているお客さまは実に多彩です。名古屋銀行は、地元に対して実際どのように関わっているのか?業務の実績を、地元のマップを通じて見ていきましょう。

  • (株)ヴィレッジヴァンガード
  • (株)ヴェレゾン
  • (株)北名古屋クリーンシステム
  • 東海旅客鉄道(株)(JR東海)
  • 中日本高速道路(株)
  • 西日本電信電話(株)東海事業本部(NTT西日本)
  • (株)フードラボファクトリー
  • リゾートトラスト(株)
  • 自動車サポート室
  • 名銀マルシェ「あいち食旅」in 岡崎サービスエリア

名古屋銀行は、国連が定める持続可能な
開発目標「SDGs」の達成のために、
さまざまな活動を行っています。

SDGsとは
https://www.meigin.com/about/sdgs.html
(株)ヴィレッジヴァンガード

新商品・取引先の発掘を支援

(株)ヴィレッジヴァンガード

「遊べる本屋」をコンセプトに、書籍や雑貨類、CD・DVDなどを取り扱う複合型書店を運営している同社。より魅力的な店舗づくりやファン層の拡大をめざす上で、世の中の潜在ニーズを刺激する新商品の発掘や、オリジナル商品の製造に対応可能な企業との関係構築を経営課題としていました。その解決策として、当行は逆見本市形式のビジネス商談会を提案。同社をバイヤーに招き、「名銀ジョイント」を開催しました。

(株)ヴェレゾン

農林漁業向けファンドによる
出資

(株)ヴェレゾン

株式会社名古屋リースおよび株式会社みずほ銀行を始めとする複数の地域金融機関と共同で設立した「あいち・じもと農林漁業成長応援ファンド」。これは農林漁業の6次産業化に取り組む事業者を対象に出資及び経営支援等を提供する取り組みです。その愛知県第2号案件となったのが、常滑産ワインの製造販売ならびに農家レストランでの調理・提供業務を手がけている同社。地域経済の活性化や雇用創出につながると判断し、出資を決定しました。

(株)北名古屋クリーンシステム

当行初のPFIアレンジャー案件

(株)北名古屋クリーンシステム

同社は、名古屋市主導のPFI事業「名古屋市北名古屋工場(仮称)整備運営事業」にともなう一般廃棄処理施設の新規整備・運営を目的に設立されました。安定的かつ経済的なごみ処理に加え、循環型社会に適した処理システムを確立するため、当行は株式会社みずほ銀行との共同アレンジャーとして、プロジェクトファイナンスを供与する限度貸付契約を締結。地方創生・地域経済の活性化を見据えた、当行初のアレンジャー案件です。

東海旅客鉄道(株)(JR東海)

地場の魅力を発掘する
商談会を実施

東海旅客鉄道(株)(JR東海)

同社が運営するWeb情報サイト「いいもの探訪」は、地場産品や工芸品などを通じて地域の魅力を発信し、生産者の方とともに地域活性化のきっかけづくりをしていくことを目的としています。特徴のひとつにサイト上でのお取り寄せがあり、同社は地域の魅力のPRにつながる地元商材を幅広く求めていました。そこで地域活性化につながる取り組みを支援するため、当行は複数の信用金庫と共にビジネス商談会を開催しました。

中日本高速道路(株)

今につながる
「名銀ジョイント」誕生

中日本高速道路(株)

「より快適、より便利、より楽しいサービスエリア」をめざし、SA・PAの運営を手がける同社。SA・PA内の各店舗では随時商品の入れ替えが行われており、より魅力的な商品を求めていたことから同社とのタイアップが決定。SA・PAの各運営事業者14社をバイヤーに迎え、地域資源を活用した「売れる中部みやげ」をテーマに、当行初となるビジネス商談会「名銀ジョイント」を開催しました。

西日本電信電話(株)
東海事業本部(NTT西日本)

地域活性化に向けて
連携協定を締結

西日本電信電話(株)
東海事業本部(NTT西日本)

2027年開業予定のリニア中央新幹線や広域道路ネットワークの整備など、東海エリアの立地環境の優位性は年々高まっています。そんな中、地域経済のさらなる発展への貢献を目的に、当行はNTT西日本と連携協定を締結。「コンサルティング」「ICTソリューション」という双方の特長を活かして、販路開拓、コスト削減、業務効率化といった地元企業が抱える経営課題の解決に向け、ともに取り組みを推進することで合意しました。

(株)フードラボファクトリー

「6次産業化」に向けた
出資・支援

(株)フードラボファクトリー

当行は、複数の地域金融機関と共同で「あいち・じもと農林漁業成長応援ファンド」を設立しています。生産物の食品加工や流通・販売を通じてその価値を高めていく「6次産業」に取り組む事業者の支援を目的としており、愛知県第1号案件に同社を選定。イタリアン葉野菜などのカット商品、ソースを始めとした加工品の製造販売事業を手がけている同社への出資は、地域経済のさらなる発展への第一歩として位置づけています。

リゾートトラスト(株)

ホテルで扱う商材を集める
商談会を実施

リゾートトラスト(株)

リゾートトラスト(株)はホテルレストラン事業、ゴルフ事業、メディカル事業、シニアライフ事業など幅広い領域で事業を展開する“総合リゾート企業グループ”です。同社が運営する全国完全会員制リゾートホテル「ラグーナベイコート倶楽部」のオープンにあたり、当行の商談会サービス「名銀ジョイント」を開催しました。和食器、制服デザイン、消耗品、書籍など、全国のホテルでも利用可能な商材まで幅広く募集しました。

自動車サポート室

じもとの基幹産業に
もっと寄り添う

自動車サポート室

自動車産業は大変革期を迎えており、当行と取引のある業界のサプライチェーンに対して最適なソリューションを提案するためには周辺環境の動きを正しく理解しておく必要があります。そこで当行は、今現在お取引のあるお客さまのみならず、愛知県の基幹産業である自動車業界と今よりももっと強固な関係を築くため、産業分析や業界動向について幅広く情報収拾を行う「自動車サポート室」を2019年10月に新設しました。

名銀マルシェ「あいち食旅」
in 岡崎サービスエリア

“マルシェ”を開き
BtoCビジネスを支援

名銀マルシェ「あいち食旅」
in 岡崎サービスエリア

「名銀マルシェ」は、サービスエリア・空港・百貨店・大型ショッピングモールなどの来場者の多い施設の催事スペースに一般消費者向けの期間限定ショップを出店営業し、自社商品の宣伝・広告・マーケティングにお役立ていただくことを目的としたBtoCビジネスを支援するサービスです。岡崎サービスエリアでは「あいち食旅」をテーマに、東海地区の食材を扱う飲食関連事業者に出店を募り、マルシェを開催しました。

日本政策金融公庫と協調融資を実施

日本政策金融公庫と
協調融資を実施

当行は地域の活性化につながる事業計画を持つ地元企業を応援するため、日本政策金融公庫と連携し協調融資を実施しています。自動車部品の輸送事業を行う企業の新物流センターの建設計画には「地域活性化・雇用促進資金」による融資を実施。また別の企業には、若年者の視点を活かした事業の促進につながるとして「女性・若者/シニア起業家支援資金」を適用しました。 ※多数のお客さまをご支援させていただいていますためマップは非表示となります。

利子補給金制度を活用した
事業支援

利子補給金制度を活用した
事業支援

「品質の安定性」や「安全性の確保」が非常に高いレベルで求められる航空機産業。さらなる品質向上や短納期・安定供給の実現に向けて設備投資を計画していた企業に対して、当行は愛知県の地方銀行として初めて「アジアNo.1航空宇宙産業クラスター形成特区」の利子補給金制度活用を申請。無事に国の認定を受けたことで、当行による資金調達のサポートを始め、設備投資に向けた取り組みは大きく前進しました。 ※多数のお客さまをご支援させていただいていますためマップは非表示となります。

  • 愛知工業大学
  • 金城学院大学
  • 中京大学大学院
  • 中部大学
  • 名古屋大学
  • 南山大学
  • 藤田医科大学
  • 愛知大学・愛知淑徳大学・中京大学・名古屋学院大学・南山大学・名城大学
  • 東郷中学校・春木中学校・諸輪中学校

名古屋銀行は、国連が定める持続可能な
開発目標「SDGs」の達成のために、
さまざまな活動を行っています。

SDGsとは
https://www.meigin.com/about/sdgs.html
愛知工業大学

大学と連携し、
地域の活性化に貢献

愛知工業大学

地方創生及び地域活性化に向けた取り組みの一環として、名古屋銀行と愛知工業大学が「包括連携協力に関する協定」を締結。当行は同大学情報科学科のCGメディア研究室に、ポートメッセ名古屋で開催された「メッセ名古屋2019」の名古屋銀行ブース内で楽しめるコンテンツの開発を依頼しました。開催された4日間で約200人の方がコンテンツを楽しみました。

金城学院大学

大学と企業との産学連携を
仲介

金城学院大学

当行は、地域経済の活性化に向けた取り組みの一環として、株式会社ホンダカーズ東海と同大学生活環境学部との産学連携を仲介しました。同社は女性や若者向けの新たな店舗造りを進める中で、学生の独創的かつ柔軟なアイデアを希望。そこで当行が仲介に入り、今回の連携を実現しました。有志の学生らが、同社の新設店舗のデザインやアイデアをプレゼンテーション方式で発表しました。

中京大学大学院

大学と連携し、質の高い
サービスを開発

中京大学大学院

企業環境の変化に合わせて経営革新や市場開拓を推し進める担い手の養成を図る中京大学大学院ビジネスイノベーション研究科と、経営改善の支援に積極的に取り組む当行が連携し、「中京大学連携経営診断受診サービス」の取り扱いを開始。当行のお取引先の皆さまに、より質の高いコンサルティング機能を提供することで、地域の活性化を促すサービスを実現しました。

中部大学

連携の一環として、
合同企業説明会を開催

中部大学

地方創生及び地域活性化に向けた取り組みの一つとして、当行と中部大学が「包括連携協力に関する協定」を締結。地域企業の人材確保や地元学生の地域就労を促進することを目的に、同大学の4年生を対象とした「合同企業説明会」を開催しました。優れた人材確保を望む当行取引先企業12社が参加し、地元企業に就職する魅力を学生に伝えました。

名古屋大学

じもと大学に関連する
ベンチャー企業へ出資

名古屋大学

日本ベンチャーキャピタル株式会社が業務執行者となり設立した「名古屋大学・東海地区大学広域ベンチャー1号投資事業有限責任組合」。名古屋大学を始めとした、東海地区の5大学に関連する研究成果を事業化するベンチャー企業などに投資やハンズオン支援(専門家によるきめ細やかなアドバイス)を行うことが、地元のベンチャー企業育成の取り組みを強化し、地域経済の活性化・発展につながると判断。当行は同ファンドに1億円を投資しました。

南山大学

産学連携を仲介し、
地域活性化の一翼を担う

南山大学

当行は、地域の活性化に向けた取り組みの一環として、NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社)と南山大学との産学連携を仲介しました。同大学の経営学部の学生は新東名高速道路NEOPASA岡崎内の店舗「パンのトラ」の新商品「五平パン」の開発に携わり、実際に商品を現地で販売しました。

藤田医科大学

大学と連携し、
医療分野の発展に従事

藤田医科大学

地域経済の発展や学術研究の振興を目的に、当行と同大学は「産学連携の推進に関する協定書」を締結。産学協同で医療従事者向けの医療セミナーを開催するなど、特に、医療分野における協力を全面的に行うことで、医療のさらなる発展へとつなげています。

愛知大学・愛知淑徳大学
中京大学・名古屋学院大学
南山大学・名城大学

愛知県内の大学と連携した
キャリア教育の実施

愛知大学・愛知淑徳大学
中京大学・名古屋学院大学
南山大学・名城大学

当行は2015年5月より愛知県内にある大学と「人材育成に関わる連携協定」を締結し、地元学生のキャリア教育の機会を提供。学生がグループワークで新しい金融サービスの企画に取り組む「企画体験プログラム」のほか、約二ヶ月間の長期インターンシップを体験できる「就業体験型プログラム」、営業担当の行員による講義と、営業の模擬体験で社会人に必須のコミュニケーション力を学ぶ「営業体験型プログラム」の三つから構成。地域の金融機関として地域社会の発展、地域貢献に取り組んでいます。

東郷中学校・春木中学校
諸輪中学校

じもと企業・中学校と連携し、
冊子を作成

東郷中学校・春木中学校
諸輪中学校

当行東郷支店が、商品のひとつである「寄贈型私募債」を活用した街全体のプロジェクトを検討。地元企業に参加を呼びかけたところ、町内の8社が参加。3中学校の生徒も協力に加わり、各企業の魅力を紹介する「東郷町企業マップ」を作成しました。当行は冊子作成の支援のほか、3中学校に大型時計、テントなどを寄贈。地域全体の誇りとなる制作物を作ることができました。

  • 愛知県警察
  • 稲永東公園
  • テラスポ鶴舞
  • 名城公園(北園)
  • 東山動植物園
  • あいち女性輝きカンパニー優良企業
  • あいち女性の活躍プロモーションリーダー
  • 親子絵画教室
  • キッズサッカー教室
  • 名古屋銀行チャリティーコンサート
  • NAGOYA Free Wi-Fi

名古屋銀行は、国連が定める持続可能な
開発目標「SDGs」の達成のために、
さまざまな活動を行っています。

SDGsとは
https://www.meigin.com/about/sdgs.html
愛知県警察

詐欺や交通事故防止を啓発

愛知県警察

近年大きな社会問題になっている、特殊詐欺。また愛知県における交通事故の多さも、解決が急がれる課題です。当行は2018年7月2日(月)、愛知県警察と大須演芸場入口前で「特殊詐欺防止及び交通安全」の共同啓発活動を実施。特殊詐欺の被害防止チラシと名古屋銀行マスコットキャラクター“うさぎ支店長”がプリントされたうちわの配布とともに、演芸場1階席の椅子背面に交通安全と特殊詐欺への注意をうながす啓発広告の掲載などを行いました。

稲永東公園

記念植樹を行い緑化に貢献

稲永東公園

当行の緑化活動は1973年3月に名古屋市地域婦人団体連絡協議会と名古屋銀行が連携して開始され、1975年には永続的な緑化活動を推進していくために名銀グリーン財団が設立されました。以来、地域社会への緑化貢献活動を積極的に推進しており、2019年9月27日(金)には令和元年という新たな時代の幕開けとともに名古屋銀行の創立70周年を記念して、稲永東公園(婦人の森)で記念植樹式を開催しました。

テラスポ鶴舞

スポーツ施設に備品を寄贈

テラスポ鶴舞

当行は、お客さまとともに地域に貢献し子供たちを支援するために、発行手数料から一部を寄贈に充てる、寄贈型私募債を取り扱っています。2018年4月には、その私募債発行会社の1社であるアルプススチール株式会社とともに、鶴舞公園内のスポーツ施設「テラスポ鶴舞」へクラブハウス内で利用されるスタッキングチェアと専用台車を寄贈しました。

名城公園(北園)

名古屋市と民間の
連携事業に融資

名城公園(北園)

当行は地域活性化に貢献する取り組みの一環として、PFI・PPP等の官民連携事業に積極的に参画しています。名古屋市は2016年、民間事業者の斬新なアイデアと優れた経営ノウハウにより公園の機能増進を図ることを目的に、名城公園(北園)における営業施設等の事業提案者を公募しました。その最優秀提案者に選ばれ営業施設等の整備及び管理運営を行うことになった中部土木株式会社らのグループに対し、事業への融資を行いました。

東山動植物園

地域のお子さまたちを応援

東山動植物園

当行では、未来を担うお子さまたちの健やかな成長を願い、さまざまな取り組みを実施しています。その一環として東山動物園で実施しているオリジナルツアーは、動物や植物との触れ合いを楽しんでいただく人気の企画です。2018年5月19日(土)は、10組39名のお客さまを名古屋銀行オリジナル「急接近!インドサイにごあいさつツアー」にご招待。インドサイにおやつ(樫の木の枝葉)をあげるなど、楽しい体験をしていただきました。

あいち女性輝きカンパニー優良企業

女性の活躍推進の賞を受賞

あいち女性輝きカンパニー優良企業

2018年11月27日、当行は「あいち女性輝きカンパニー」優良企業に表彰されました。「あいち女性輝きカンパニー」優良企業表彰とは、女性の活躍に向けた取り組みを積極的に推進し、他の企業の模範となる企業に贈られます。女性活躍推進プロジェクトチーム「チームひまわり」の活動や、全員総合職での新卒採用、取引先企業に向けた女性活躍推進活動を積極的に行っている点が受賞理由として評価されています。

あいち女性の
活躍プロモーションリーダー

愛知県の女性の活躍を促進

あいち女性の
活躍プロモーションリーダー

愛知県では、「女性が元気に働き続けられる愛知」の実現に向け、2013年度から「あいち女性の活躍プロジェクト」を推進しています。このプロジェクトの一環として2018年度から「女性の活躍プロモーション事業」が始まり、当行は愛知県が実施する女性の活躍促進の取り組みに協力する「あいち女性の活躍プロモーションリーダー」を委嘱されました。

親子絵画教室

親子のふれあいの場を提供

親子絵画教室

当行は芸術を通した親子のふれあいの場を提供するため、2019年10月20日(日)に東山動植物園動物会館レクチャールームにて、「第1 回名古屋銀行『親子絵画教室』2019」を開催しました。小学生の親子を対象にした絵画教室で、タレントとしても活躍している画家の城戸真亜子氏を迎え、書き方のアドバイスや作品の講評のほか、記念撮影などを行いました。

キッズサッカー教室

スポーツで健やかな成長を
応援

キッズサッカー教室

当行は、お子さまの健やかな成長を応援するスポーツイベントとして、「名古屋銀行キッズサッカー教室」を開催しています。2019年6月22日(土)に開催された「第11 回名古屋銀行キッズサッカー教室」では名古屋グランパス対清水エスパルス戦の公式試合前に、グランパスコーチによるキッズサッカー教室を小学生を対象に実施しました。

名古屋銀行チャリティーコンサート

チケットの売上金を寄付

名古屋銀行チャリティーコンサート

当行では、地域の社会福祉向上に役立つことをめざしてチャリティーコンサートを開催しています。2019年10月23日に愛知県芸術劇場で開催された「第38回名古屋銀行チャリティーコンサート」は、指揮者に川瀬賢太郎氏、ピアノ奏者にグロリア・カンパネル氏を招聘し、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏とともにお届け。チケットの売上金は日本赤十字社及び社会福祉法人中部善意銀行等に寄付させていただきました。

NAGOYA Free Wi-Fi

観光客の方々の
情報収集にも便利

NAGOYA Free Wi-Fi

「NAGOYA Free Wi-Fi」は、名古屋市と公衆無線LAN整備事業者が連携して提供エリアの拡大を進めている公衆無線サービスです。名古屋市を訪れる国内外の観光客を始めとした、すべての方に利用していただけます。当行は2019年10月から、東海地区の金融機関では初めて同サービスの提供を開始。ご来店のお客さまにも、待ち時間の有効活用など快適な環境を提供しています。

  • 愛西市
  • 安城市
  • 一宮市
  • 犬山市
  • 岩倉市
  • 大府市
  • 岡崎市
  • 尾張旭市
  • 春日井商工会議所
  • 蒲郡市
  • 北名古屋市
  • 清洲市
  • 江南市
  • 小牧市
  • 瀬戸市
  • 知多半島
  • 津島商工会議所
  • 東海商工会議所
  • 東郷町
  • 豊明市
  • 豊田市
  • 豊山町
  • 日進市
  • 半田市
  • 碧南市
  • 扶桑町

名古屋銀行は、国連が定める持続可能な
開発目標「SDGs」の達成のために、
さまざまな活動を行っています。

SDGsとは
https://www.meigin.com/about/sdgs.html
愛西市

愛西市を活性化

愛西市

愛西市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成28年9月14日(水)、当行と愛西市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、愛西市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

安城市

安城市の事業継承を
円滑化

安城市

当行は地元企業の円滑な事業承継の実現を目的に、安城商工会議所と「事業承継支援業務提携に関する覚書」を締結。安城市内の中小企業・小規模事業者を対象に、セミナーの開催や経営相談会・商談会・イベントなど、地域経済をさらに活性化させる取り組みを積極的に行っています。

一宮市

一宮市を活性化

一宮市

一宮市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成27年8月3日(月)、当行と一宮市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、一宮市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

犬山市

犬山市を活性化

犬山市

犬山市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成28年2月3日(水)、当行と犬山市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、犬山市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

岩倉市

岩倉市を活性化

岩倉市

岩倉市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成28年7月7日(木)、当行と岩倉市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、岩倉市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

大府市

大府市を活性化

大府市

大府市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成29年7月14日(金)、当行と大府市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、大府市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

岡崎市

パネル展「オカザえもんと
文化財めぐり」を開催

岡崎市

当行の創業にゆかりの深い岡崎市の地方創生に貢献できるよう、パネル展を実施。岡崎市の数多くの貴重な文化財を広く知っていただくことを目的として、2015年に始まり、これまで3回開催されています。岡崎支店、岡崎南支店、大樹寺支店のロビーにて、岡崎市の人気キャラクター・オカザえもんが楽しく文化財を紹介するパネルを展示しました。

尾張旭市

尾張旭市を活性化

尾張旭市

尾張旭市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成28年3月14日(月)、当行と尾張旭市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、尾張旭市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

春日井商工会議所

創業・第二創業と新規事業の支援

春日井商工会議所

当行は、地域金融機関としての役目を果たし、地域の繁栄に寄与するための活動を積極的に推進しています。その一環で、創業・第二創業支援と新規事業支援の取り組みを強化することを目的に、春日井商工会議所が創立50周年記念事業として平成29年に創立した「齋藤中小企業応援ファンド」と連携。本ファンドの普及・活用促進にも取り組みました。

蒲郡市

中小企業支援体制の強化

蒲郡市

当行は、蒲郡市、ならびに蒲郡商工会議所と「連携・協力に関する協定書」を締結。景気動向の情報収集や人材育成、講演会の開催、さらには企業同士のビジネスマッチングに関する取り組みなど、地元企業の支援体制を強化することで、蒲郡市域における産業の振興・発展を促進しています。

北名古屋市

北名古屋市を活性化

北名古屋市

当行と北名古屋市は、平成28年7月20日(水)に、創業支援事業に関する支援策を相互の連携により取り組むことで、地域社会及び地域経済の活性化を図る「創業支援事業連携協力に関する包括協定書」を締結いたしました。本協定の締結によって、北名古屋市との連携を強固なものとし、「創業支援事業」に資する取り組みを強化いたしました。

清洲市

清須市を活性化

清洲市

清須市まち・ひと・しごと創生総合戦略を始め、地方創生に係るさまざまな分野での相互連携や協力を積極的に推進することを目的として、当行と清須市は、平成28年4月20日(水)に「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結しいたしました。これにより、清須市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

江南市

江南市を活性化

江南市

江南市まち・ひと・しごと創生総合戦略やシティープロモーションなど、地方創生に係るさまざまな分野での相互連携及び協力を積極的に推進することを目的として、当行と江南市は平成28年7月1日(金)に「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、江南市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

小牧市

小牧市を活性化

小牧市

小牧市地域ブランド等の魅力発信や若い世代の結婚、出産、子育ての希望をかなえる支援を始めとする、小牧市のまち・ひと・しごと創生を推進することを目的として、当行と小牧市は、平成28年2月24日(水)に「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、小牧市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

瀬戸市

「瀬戸市企業アンバサダー」を委託

瀬戸市

瀬戸市のロゴマークをデザインICキャッシュカードの地公体コラボレーションデザインに採用、当行瀬戸支店にて瀬戸市のポスターを掲出し、瀬戸市の認知度拡大、魅力の発信に取り組むとともに、瀬戸市企業アンバサダーの会合に出席。主体的に瀬戸市の魅力を広く発信することで、イメージアップと認知度の拡大に取り組みます。

知多半島

知多半島の地域活性化をサポート

知多半島

名古屋銀行は、観光による地方創生の実現をめざす一般社団法人「知多半島観光事業協会」を応援。その一環として、知多半島環境事業協会が中核となって運営する「南知多農泊推進協議会」の金融サポートを行いました。地域経済の活性化と地方創生に貢献する取り組みを行います。

津島商工会議所

「業務連携に関する協定書」の
締結

津島商工会議所

相互に連携・協力して地域における産業の振興・発展を図るために、協定書を締結しました。中小企業・小規模事業者に向けたセミナー、経営相談会、商談会イベントの開催、経営発達支援計画の実施など、強固な連携のもと、「地方創生」に資する取り組みを強化していくとともに、津島市内企業への中小企業支援を強化していきます。

東海商工会議所

「連携に関する協議書」の
締結

東海商工会議所

相互に連携・協力して地域における産業の振興・発展を図るために、東海商工会議所と協定書を締結しました。中小企業・小規模事業者等を対象にセミナー、経営相談会、商談会イベントの開催や、東海商工会議所の支援メニューの紹介などを行い、「地方創生」に資する取り組みを強化していくとともに、東海市内中小企業への支援体制を強化していきます。

東郷町

「職場積立NISA」を契約

東郷町

名古屋銀行東郷支店と東郷町役場互助会との間で、「職場積立NISA」契約を締結。取引企業さまの福利厚生及び役職員の資産形成を目的とし、地方公共団体との契約締結は当行では初の取り組みです。当行は、「金融商品に関するお客さま本位の業務運営(フィデューシャリー・デューティー)基本方針」に沿った活動を行っており、今後もお客さまのニーズに適合した金融商品の提供を努めてまいります。

豊明市

豊明市と協定書を締結

豊明市

包括的な連携の下、産業振興、街づくり等の分野において、相互に協力し、地域社会の発展に寄与するために、豊明市と協定書を締結しました。事業拡大、創業などの産業振興、市民のライフステージに合わせた支援、健康長寿、観光の活性化など魅力ある街づくりといった分野で、地方創生に資することや豊明市の地域経済活性化について相互に連携や協力をしていきます。

豊田市

とよたSDGsパートナーに
登録

豊田市

貧困、ジェンダー差別、気候変動など、国連が提唱する「持続可能な開発目標」の達成に向けて、豊田市は76団体を市と共同で取り組む「とよたSDGsパートナー」として登録。そのひとつとして、当行が登録されています。当行のもともとの取り組みに加えて、市が企画する啓発活動を支援し、市民も巻き込んだ目標達成をめざします。

豊山町

豊山町を活性化

豊山町

当行と豊山町は、平成28年7月20日(水)に、創業支援事業に関する支援策を相互の連携により取り組むことで、地域社会及び地域経済の活性化を図る「創業支援事業連携協力に関する包括協定書」を締結いたしました。本協定の締結によって、豊山町との連携を強固なものとし、「創業支援事業」に資する取り組みを強化いたしました。

日進市

日進市を活性化

日進市

結婚から出産、育児までのトータル支援や、ライフステージに合わせた定住化支援を始めとする、日進市のまち・ひと・しごと創生を推進することを目的に、当行と日進市は平成28年11月30日(水)に「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、日進市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

半田市

半田市を活性化

半田市

半田市との幅広い連携や協力関係によって地方創生の諸課題に取り組み、新たな地域活力の創出と魅力ある地域づくりに寄与することを目的として、平成28年3月29日(火)、当行と半田市は、「地方創生に係る包括連携に関する協定書」を締結いたしました。これにより、半田市との連携を強固なものとし、「地方創生」への取り組みを強化いたしました。

碧南市

地域経済の発展に貢献

碧南市

当行は、地域経済の活性化と中小企業・小規模事業者支援の促進を目的に、碧南市、ならびに碧南商工会議所と「碧南市中小企業支援業務提携に関する覚書」を締結。セミナーの連携開催や経営相談会、イベントの協力などを通して、碧南市内の地元企業のさらなる発展に貢献していきます。

扶桑町

創業希望者を支援

扶桑町

当行は、地域社会及び地域経済の活性化を目的に、扶桑町、ならびに扶桑町商工会と「創業支援事業連携協力に関する包括協定書」を締結。創業希望者に対する国の支援策に関する取り組みや、創業後のフォローアップなど、相互の連携により地元企業のさらなる発展に貢献していきます。