ツールバーが開きます

名古屋銀行の目指す健康経営

健康経営宣言

名古屋銀行では、パーパスである「未来創造業」を実現するためには役職員とその家族の心身の健康が重要であると考え、健康保持・増進に向けた取り組みを積極的に行っていきます。
具体的には、働きがいを感じられる職場環境の整備、ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンを推進し、多様性と多面性に満ちた人財が活躍できる職場風土の構築に努めていきます。

健康経営責任者メッセージ

取締役頭取
CHO(Chief Health Officer:健康経営最高責任者)
藤原 一朗

当行は、お客さまの課題解決に真摯に取り組む中で、お客さまとともに明るい未来を創り出す「未来創造業」に向けて大きく前進しています。その原動力は多様な人財が、熱意と活力に満ち、「働きがい」をもって能力を発揮することが重要であると考えています。
これを実現するためには、役職員とその家族の心身の健康は最も大切な要素と捉え、2022年6月に私をトップとした各部横断組織として「健康経営推進室」を設置し、行内とそして地域の健康経営推進に取り組んでおります。
これからも健康経営を積極的に推進し、役職員一人ひとりがイキイキと輝きながら、お客さまとともに地域の未来を創り出す企業として挑戦し続けてまいります。

健康経営の基本方針

役職員が「働きがい」を感じながら働くためには役職員とその家族の心身の健康が重要であり、こころもからだも健やかな状態で働くことは、役職員の満足度が高まり、未来創造業としてお客さまとともに発展し、地域への貢献、生産性やパフォーマンス向上に繋がります。
名古屋銀行では、従業員が安心して働ける環境を整え、また従業員一人ひとりが自律的な健康保持・増進活動を行うことを責務として行動していけるよう、4つの基本方針に基づき積極的に健康経営を推進してまいります。

基本方針

2031年3月のありたい姿「2030年ビジョン」お客さまとともに成長する地域No.1金融グループ。健康経営の基本方針・こころの健康づくり メンタルヘルス対策やコミュニケーション強化施策を通じて、従業員の心理的安全性を高め、期待やワクワク感を創ります。・からだの健康づくり 生活習慣の改善や重症化予防対策の実施、各種健康イベントの開催等を通じて従業員の資本となる体を整えます。・良い職場環境づくり 働き方改革や職場環境の整備を通じて、役職員が持てる力を最大限発揮しながら、イキイキと働くことのできる良い職場環境を整えます。・ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン(DE&I)の実践 役職員一人ひとりが互いを尊重し、多様な従業員の活躍を認め、受け入れたうえで安心して働くことができる企業風土を推進します。

健康経営戦略マップ

【健康投資】として、健康管理 自己管理しやすい環境整備/運動奨励 参加しやすい環境整備/安心安全な職場環境づくり/産保スタッフの面談実施に取り組みます。次に以下3つ指標を元に【健康投資効果】が得られるようにします。①健康投資施策の取り組み状況に関する指標として、コミュニケーションツール活用状況/有給休暇取得率/健診・検診の受診率/ウォーキング参加率/ストレスチェック受検率/臨店実施率/業務災害度数率・強度率/ラインケア研修実施回数②従業員等の意識変容・行動変容に関する指標として、ストレスチェックにおける上司・同僚のサポート数値の向上/ひと月あたりの月間所定外労働時間削減/生活習慣指標の向上(睡眠・運動習慣・BMI・節酒・禁煙)/ヘルスリテラシーの向上/高ストレス職場ゼロの維持③健康関連の最終的な目標指標として、ワークエンゲイジメントの向上(従業員が仕事に対してポジティブな感情を持ち、充実している状態)/プレゼンティーイズムの改善(出勤しているにも関わらず、心身の健康上の問題が作用して、パフォーマンスが上がらない状態)/アブセンティーイズムの低減(心身の体調不良が
原因による欠勤や休職など、業務自体が行えない状態) そして【健康経営で解決したい経営課題】である従業員の「働きがい」の向上(前向きなチャレンジを応援、従業員とその家族のこころとからだの健康)を解決し、未来創造業の真価の発揮をします。

健康経営推進体制

取締役頭取を最高責任者として、人材開発部が事務局となり、法人営業部、経営企画部、診療所、健康保険組合と連携し、組織横断的な健康経営推進室を2022年6月に設置しました。
また、取り組みの進捗状況は、経営幹部が出席する会議にて、議論・モニタリングを行っています。

健康経営推進体制の模式図

取り組み施策

項目 2021
年度
2022
年度
2023
年度
2030
年度
目標
ワーク・エンゲイジメント ※1 ▲72.9 3.08
回答率94.2%
①3.57
回答率96.1%
②3.58
回答率94.1%
3.6
プレゼンティーイズム ※2(単位:%) 13.9
回答率74.2%
14.5
回答率91.5%
20.0%
アブセンティーイズム ※3(単位:日) 1.0 1.0
測定2,529人
1.0
測定2,518人
0.9日

※1 ユトレヒト・ワーク・エンゲイジメント尺度短縮版で測定(最大6.0)。2021年度はエンゲージメント調査指数(eNPS)にて算出。ワーク・エンゲイジメントは2023年度より年2回測定。

※2 心身の状態などによる業務パフォーマンスへの影響を図る指数(SPQ東大1項目版)。数値が低いほどパフォーマンスが高いことを示す(最大100)。

※3 傷病を理由とした欠勤日数+休職日数の全従業員の平均値。

職場環境づくり

名古屋銀行では、従業員の意欲ある前向きなチャレンジを応援する風土醸成と、その資本である従業員とその家族のこころとからだの健康を支えるため、働きがい改革に取り組んでいます。

ワークライフバランスを支える制度

  • 結婚休暇、出産休暇、配偶者出産休暇、育児休職、出生時育児休職(産後パパ育休)、看護休暇、介護休暇、介護休職 等
  • 短時間勤務制度
    妊娠、育児、介護において最大2.5時間まで、治療においては最大4時間まで短縮することが可能
  • 不妊治療への制度
    年10日まで、保存有給休暇()を利用することが可能
  • 介護への制度
    年5日まで、保存有給休暇()を利用することが可能

    失効した年次有給休暇を積み立てて、病気の長期療養やけがの治療、不妊治療、介護休暇、男性の育休において利用できる休暇

当行が取得した主な外部評価

外部評価内容 説明 主催者

健康経営優良法人2023・大規模法人部門(ホワイト500)

健康経営優良法人2023・大規模法人部門(ホワイト500)ロゴ
優良な健康経営を実践している大企業や中小企業等の法人を顕彰 経済産業省、東京証券取引所

えるぼし認定

えるぼし認定ロゴ
女性の活躍促進に関する状況などが優良な企業を認定 厚生労働省

くるみん認定

くるみん認定ロゴ
計画に定めた目標を達成し、一定の基準を満たした企業を「子育てサポート企業」として認定 厚生労働省

プラチナくるみんプラス認定

プラチナくるみんプラス認定ロゴ
育児と仕事の両立支援制度の導入や利用が進み、高水準の取り組みを行っている「プラチナくるみん」認定に加え、不妊治療と仕事の両立支援、環境整備に取り組む企業が認定 厚生労働省

スポーツエールカンパニー2024

スポーツエールカンパニー2024ロゴ
従業員の健康増進のためにスポーツの実施に向けた積極的な取り組みを行っている企業を認定。2年連続受賞。 スポーツ庁

安全経営あいち事業場登録

安全経営あいち事業場登録ロゴ
安全管理を経営課題ととらえ、生産性、品質、原価、納期、士気及び環境と一体的かつ戦略的に管理する経営手法「安全経営あいち」に賛同する事業場が登録 愛知労働局

【こころの健康】メンタルヘルスへの取り組み

メンタルヘルス不調となることを未然に防止する「一次予防」として、ストレスチェックでは職業性ストレス簡易調査票(80項目版)を利用しています。また、保健師が従業員全員と面談をすることで、心身の健康の他、職場環境について話す機会を設け、自身の状況について改めて目を向ける機会を設けています。

精神科産業医、公認心理師、健康保険組合からは社外の相談窓口を設け、不調の早期発見、適切な対応を行う一方、ラインケア研修による管理者フォローも行っています。

また、職場復帰の際には精神科産業医、人事スタッフと連携して復職フォロー体制を整えています。

保健師面談の様子

【からだの健康】生活習慣改善への取り組み

健康診断の結果を有意義に活用し、病気の早期発見だけではなく、将来病気にならないために早めに対応することが大切と考え、保健師より再検査が必要と判定された従業員に対して個別に受診の促しを行っています。再検査が不要の従業員に対しても未然に病気を防ぐため、パンフレット等を用いて健康に対する意識づけを行っています。

受動喫煙対策のため、2022年10月からは就業時間内禁煙及び禁煙の日(22日)の制定の他、セミナー動画の配信等、啓蒙活動を行っています。

健康経営の実現やワークライフバランスの取り組みの観点から治療を受けながら働く従業員の支援にも力を入れ、相談窓口(診療所・健康保険組合・人事部門)のいずれにも両立支援コーディネーターを配置し、一人ひとりに寄り添った支援を実施しています。

就業時間内禁煙 社内通知ポスター

ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョンへの取り組み

前身である女性活躍推進プロジェクト「チームひまわり」から、女性活躍推進施策に加え、様々な立場の従業員の視点を組み入れたDE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)を推進すべく、「チームひまわりPlus+」が2023年1月より活動しています。

心理的安全性が確保され、多様性を尊重する風土を醸成し、発想豊かな行員がイキイキと働くことが、お客さまへのサービス向上に繋がるよう、各種施策提言を行っています。

施策提言の様子

正規雇用労働者の中途採用比率

事業年度 正規雇用労働者採用数 中途採用比率
うち中途採用者数
2021年度 129人 14人 10.9%
2022年度 117人 22人 18.8%
2023年度 89人 27人 30.3%