1. 原本のご提示により、ご本人さまの確認を行う書類
- 運転免許証
- 運転経歴証明書(平成24年4月1日以降に発行されたもの)
- 個人番号カード(顔写真のあるもの)
- 在留カード(顔写真のあるもの)
- 特別永住者証明書(顔写真のあるもの)
- 身体障害者手帳
- 精神障害者保健福祉手帳(顔写真のあるもの)
- 療育手帳(愛護手帳)
- 戦傷病者手帳
- 旅券(パスポート)※1
- 官公庁が発行(発給)した書類で、住所・氏名・生年月日の記載があり、官公庁により顔写真が貼付されたもの 等
※1令和2年2月4日以降に発行されたパスポートには現住所記入欄がないため、単独では本人確認書類として使用できません。
2. 原本をご提示いただくとともに、以下の組み合わせでご本人さまの確認を行う書類
〈A群〉 この中から2点、または〈A群〉と〈B群〉の中から1点ずつ
- 個人番号カード(顔写真のないもの)
- 在留カード(顔写真のないもの)
- 特別永住者証明書(顔写真のないもの)
- 精神障害者保健福祉手帳(顔写真のないもの)
- 介護保険の被保険者証
- 国民健康保険、健康保険、船員保険、後期高齢者医療、国家公務員共済組合、地方公務員共済組合もしくは私立学校教職員共済制度の資格確認書
- 児童扶養手当証書
- 母子健康手帳 ※2
- 印鑑登録証明書(当該実印をお取引に使用される場合に限ります)
- 国民健康保険、健康保険、船員保険もしくは後期高齢者医療の被保険者証 ※3
- 国家公務員共済組合、地方公務員共済組合の組合員証 ※3
- 私立学校教職員共済制度の加入者証 ※3
〈B群〉 ※4
- 住民票の写し、住民票の記載事項証明書
- 戸籍の附票の写し
- 印鑑登録証明書(当該実印をお取引印に使用されない場合)
- 官公庁が発行(発給)した書類で、住所・氏名・生年月日の記載があるが、顔写真が貼付されていないもの
- 国税、地方税の領収書または納税証明書
- 公共料金(電気、ガス、水道、固定電話、NHK)の領収書 ※5
- 社会保険料(国民年金、健康保険等)の領収書
※2母および子の本人確認書類としてご使用いただけます。
子の保護者欄および出生届出済証明欄を確認させていただきます。(未記入の場合はご使用いただけません)
記載内容に変更がある場合、変更内容が記載された住民票等をあわせてご提示ください。
※3令和7年12月1日までの有効期限の場合、有効期限まで本人確認書類としてご使用いただけます。
令和7年12月2日以降の有効期限の場合、令和7年12月1日まで本人確認書類としてご使用いただけます。
※4追加書類の代わりに、お取引き関係書類をお客さまに郵送し到着したことにより本人確認とさせていただく方法もございます。
※5ご本人さま名義で発行されたもので、住所の記載があり、発行日から6ヶ月以内のものに限ります。
3. ご注意事項
- 有効期限のあるものは、当行が提示を受ける日において有効なものに限ります。
有効期限のないものは、当行が提示を受ける日から6ヶ月以内に発行されたものに限ります。 - 追加の書類をお願いする場合がございます。
- ご了承いただける場合はコピーを取らせていただきます。