名古屋銀行アプリについて
名古屋銀行アプリとはどのようなアプリですか?
名古屋銀行アプリは、24時間(※)口座の残高や入出金明細の確認、振込・振替などができるスマートフォン用のアプリです。
※メンテナンス等のためご利用になれない時間があります。詳しくはこちらをご覧ください。
名古屋銀行アプリでは、次のサービスをご利用いただけます。
- 残高、入出金明細の確認
- 振込・振替、ペイジー(税金・各種料金の払込みができる機能です。)
- スマート通帳(紙の通帳の代わりに、スマートフォンで入出金明細を通帳形式でご確認いただけます。)
- 家族口座照会サービス(ご本人さまの登録操作により、ご家族などに口座残高や取引明細を見せる機能です。)
- プッシュ通知(普通預金の入出金や口座振替引落予定等を通知します。)
名古屋銀行アプリと「インターネットバンキング(bankstage)」の違いは何ですか?
名古屋銀行アプリには、「インターネットバンキング(bankstage)」機能のほか、アプリのみで利用できる機能があります。
<名古屋銀行アプリ専用機能>
- ワンタイムパスワード機能(名古屋アプリにワンタイムパスワードが内蔵されています。)
- スマート通帳
- 家族口座照会サービス など
※詳しくはこちら
名古屋銀行アプリを利用するにはどうすればいいですか?
名古屋銀行アプリは、App Store および Google Playより「名古屋銀行アプリ」をダウンロードしてご利用ください。
操作方法など詳しくはこちらをご覧ください。
名古屋銀行アプリの利用にお金はかかりますか?
無料でご利用いただけます。
ただし、名古屋銀行アプリのダウンロードや利用時の通信料はお客さまのご負担となります。
名古屋銀行アプリを利用できない時間がありますか?
次の時間帯を除き、24時間ご利用いただけます。
- ①毎月第1・第3月曜日の 2:00~6:00
- ②1月1日~1月3日の 0:00~8:00、19:00~24:00
※1月1日~1月3日のご利用時間は8:00~19:00です。
- ③5月3日~5月5日の 2:00~6:00
このほかにサービスを休止する場合は、ホームページにおいて告知いたします。
名古屋銀行アプリのセキュリティ(不正利用対策)は大丈夫ですか?
名古屋銀行アプリでは、アプリ利用登録時やアプリ利用時などにご本人さま確認を行い、不正利用対策をしております。
<アプリ利用登録>
アプリ利用登録時に入力いただく口座情報と当行に登録されている内容の一致をもってご本人さま確認をします。
<アプリ利用>
画面上に入力いただく「アプリ暗証番号」の一致をもってご本人さま確認をします。
※生体認証による認証もできます。
<お振込み>
振込される際は、アプリ内蔵のワンタイムパスワード(ソフトトークン)によりセキュリティを強化しています。
GPS利用許可を求められたのですが、何に使用するのですか?
お近くの店舗・ATM検索、その他の情報配信の目的でのみ使用させていただきます。
利用登録・口座について
登録できる口座の種類(科目)を知りたいです。
普通預金、貯蓄預金、定期預金(通帳式)、外貨普通預金、外貨定期預金(通帳式)、カードローンSです。
複数の口座を登録できますか?
名古屋銀行アプリに登録できる口座は下表を確認ください。
(注)登録できる口座は、口座のカナ氏名、生年月日、届出電話番号が同じ口座に限ります。
名称 | 内容 |
---|---|
代表口座 | 普通預金 |
関連口座 | 普通預金 |
貯蓄預金 | |
カードローンS口座 | |
定期預金(通帳式) | |
外貨普通預金 | |
外貨定期預金(通帳式) |
※投資信託の指定預金口座を登録すると登録日の翌営業日以降に「口座一覧」から保有残高、運用損益がご確認いただけます。保有残高、運用損益は「口座一覧」から確認いただけます。
【追加方法】
代表口座とは何ですか?
代表口座とは、名古屋銀行アプリ利用登録時に必ず設定する普通預金口座で、設定後の変更はできません。「インターネットバンキング(bankstage)」をご利用の場合、名古屋銀行アプリの利用登録を行うと、「インターネットバンキング(bankstage)」の代表口座が名古屋銀行アプリの代表口座になります。
関連口座とは何ですか?
関連口座とは、名古屋銀行アプリに登録することができる代表口座以外の口座です。
照会専用口座とは何ですか?
照会専用口座とは、次の1.または2.の口座のことです。
(注)ご自身で「照会専用口座」として登録することはできません。
-
リニューアル前の名古屋銀行アプリから移行ができなかった口座
リニューアル前の名古屋銀行アプリをご利用のお客さまで、新しいアプリへの移行時に関連口座として登録できなかった口座(「インターネットバンキング(bankstage)」契約が複数ある、名義が違うなど)は、照会専用口座として移行しています。<照会専用口座を関連口座に変更するためのお手続き>
- ①
照会専用口座で契約されている、「インターネットバンキング(bankstage)」契約を解約する。
※解約手続き方法はこちら
- ②解約手続き完了後、名古屋銀行アプリに①の口座を追加登録する。
アプリトップ画面の「口座一覧」→「口座を追加」と進み、照会専用口座であった①の口座を追加いただくと、照会専用口座から関連口座への変更が完了します。
- ①
- 家族口座照会サービスでご利用の口座
家族口座照会サービスをご利用の場合、家族口座は照会専用口座として登録されています。
総合口座の定期預金を登録したいのですが、どうすればいいですか?
関連口座として定期預金口座を追加登録してください。
- ①アプリトップ画面の「口座一覧」をタップ
- ②「口座を追加」を選択し、追加する定期預金口座を入力
1つの口座を複数のスマートフォンで利用できますか?
1つの口座を利用できるのは、1つのスマートフォンに限ります。
別のスマートフォンに登録された口座は、これまでのスマートフォンでは利用できなくなります。
機種変更もこれに該当します。
アプリ利用登録時の銀行からのメール(確認コード)が届きません。
入力されたメールアドレスが正しいかご確認ください。
正しい場合は、受信設定により、「@webcenter.anser.or.jp」「@ml.meigin.co.jp」からのメールが受信できるように設定をお願いします。
※スマートフォンの設定により意図せず受信拒否されている場合があります。
※受信設定につきましては、お手持ちのスマートフォンの受信設定画面から設定願います。
家族の口座を名古屋銀行アプリに登録できますか?
ご本人さま以外の口座は登録できません。
ただし、家族口座照会サービスをご利用いただくと、ご家族など、ご本人さま以外の口座の残高や入出金明細をご覧いただけます。
家族口座照会サービスについてはこちらでご確認ください。
個人事業主の口座は登録できますか?
屋号付個人名義のお客さまは登録いただけません。
外国国籍の個人の口座は登録できますか?
キャッシュカード発行済みの普通預金口座をお持ちであれば登録できます。
任意団体・地方公共団体や会社(法人)の口座は登録できますか?
できません。「名古屋銀行アプリ」は個人のお客さま向けのサービスです。
後見人付の口座は登録できますか?
できません。ご本人さま以外の口座は登録できません。
名古屋銀行アプリを利用登録すると「インターネットバンキング(bankstage)」も利用できますか?
名古屋銀行アプリを利用登録すると、「インターネットバンキング(bankstage)」の契約が自動付与されるため、利用いただけます。各種設定後にアプリから「インターネットバンキング(bankstage)」に自動ログインできます。
「インターネットバンキング(bankstage)」は契約したくありません。(名古屋銀行アプリのみ使いたいです。)
申し訳ありませんが、名古屋銀行アプリのみのご利用はできません。
2024年10月15日の名古屋銀行アプリリニューアル後は、名古屋銀行アプリに口座登録すると「インターネットバンキング(bankstage)」の契約が自動付与されるため、名古屋銀行アプリ単独でのご利用はできません。
代表口座を変更したいのですが、どうすればいいですか?
代表口座は変更できません。
変更したい場合は、アプリ利用解除および「インターネットバンキング(bankstage)」の解約後、翌日10時以降にあらためてご希望の口座を代表口座として、名古屋銀行アプリに登録してください。
<手順>
登録した口座を削除したいのですが、どうすればいいですか?
アプリトップ画面右下の[メニュー]→[アプリ設定・変更]→[口座設定]→[関連口座]と進み、削除したい口座を選んで、[関連口座削除依頼]をしてください。
※口座削除の反映はお申込み日の翌日9時頃になります。
端末・操作方法について
Eメールアドレスを変更したいのですが、どうすればいいですか?
名古屋銀行アプリトップ画面右下の[メニュー]→[アプリ設定・変更]→「メールアドレス変更」と進み、新しいメールアドレスを登録してください。
アプリが動かない場合、どうすればいいですか?
名古屋銀行アプリが動かない場合、下記をご確認いただき、再度お試しください。
- ①他のアプリが複数立ち上がっていないかご確認ください。
再起動あるいは他のアプリを終了してから再度お試しください。 - ②スマートフォンのストレージが不足していないかご確認ください。
ストレージの空き容量をご確認いただき、不足する場合はキャッシュの削除等により空き容量を確保してください。 - ③通信状況(データ通信状況)をご確認ください。
アプリ暗証番号・生体認証について
アプリ暗証番号を忘れた場合、どうすればいいですか?
名古屋銀行アプリ暗証番号入力画面の「アプリ暗証番号をお忘れの方」からお手続きください。
アプリ利用登録時の本人確認を再度行ったうえ、新しい暗証番号を設定いただきます。
アプリ暗証番号がロックされた場合、どうすればいいですか?
アプリ暗証番号を一定回数誤って入力した場合、ロックいたします。
新しい暗証番号の設定のため、アプリ暗証番号入力画面の「アプリ暗証番号をお忘れの方」からお手続きください。
アプリ利用登録時の本人確認を再度行ったうえ、新しいアプリ暗証番号を設定してください。
アプリ暗証番号の変更方法を知りたいです。
アプリトップ画面右下の[メニュ-]→[アプリ設定・変更]→[アプリ暗証番号変更]から変更できます。
アプリの生体認証をやめたいです。
アプリトップ画面右下の[メニュ-]→[アプリ設定・変更]→[FaceID利用/TouchID利用/生体認証機能利用]から変更できます。
お使いのスマートフォンの以下の設定もご確認ください。
<iPhoneの場合>
Touch ID利用 または Face ID利用を選択し、Touch ID利用 または Face ID利用をオフにしてください。
<Androidの場合>
生体認証機能利用を選択し、生体認証機能利用をオフにしてください。
プッシュ通知について
入出金のプッシュ通知がきません。
入出金のプッシュ通知は普通預金口座に入出金があった場合に通知します。
入出金のタイミングにより11:00頃、13:00頃、16:00頃のいずれかに通知されます。リアルタイムではありません。
- 前日16:00~6:00のお取引き:11時過ぎにお知らせします。
- 6:00~13:00のお取引き:13時過ぎにお知らせします。
- 13:00~16:00のお取引き:16時過ぎにお知らせします。
プッシュ通知の設定を変更したいのですが、どうすればいいですか?
操作手順は以下の通りです。
<iPhoneの場合>
端末の「設定」画面から「名古屋銀行アプリ」を選択し、「お知らせ受信の設定」-「お知らせを受信する」から変更してください。
<Androidの場合>
「名古屋銀行アプリ」のホーム画面右下「メニュー」→「アプリ設定・変更」→「お知らせ」から変更してください。
プッシュ通知が届く時間帯はいつですか?
当行からの情報配信は、9:00~17:00の時間帯に行っています。
なお、受信される端末の通信状態(スリープモード、省電力モード等)により、端末がプッシュ通知を受信できる状態となったタイミングで受信するため、当行の配信時間帯によらず受信する場合がありますのでご了承ください。
口座振替の引落し予定通知とは何ですか?
アプリに登録している普通預金口座に設定されている口座振替について、引落し予定をプッシュ通知でお知らせします。
※予定通知の対象となる種類、通知の時期は当行所定のものとなります。
※収納企業からの引落し依頼が遅れた場合等、当行所定の条件を満たさない場合、通知内容と実際の引落し内容が異なる場合があります。
口座振替の引落し不能通知とは何ですか?
アプリに登録している普通預金口座に設定されている口座振替について、引落し処理が残高不足等で不能となった場合、プッシュ通知でお知らせします。(引落日の朝8:00頃)
※初回振替時の不能分のみを対象とし、再振替時の通知は行いません。
※夜間の初回引落しができなかった場合に通知をおこなうため、本通知と行き違いにすでに口座への入金および引落し依頼等により引落しが完了している場合でも、残高不足等の通知をすることがあります。実際の取引内容については口座一覧より該当口座を選択しご確認ください。
残高照会・入出金明細照会
取引明細を表示させようとしたら、「必ずご確認ください!」とスマート通帳の案内が出たのですが、スマート通帳にしないと取引明細は見られないのですか?
スマート通帳に切替えしない場合でも、直近1週間の入出金明細を見ることができます。
スマート通帳ではない口座の入出金明細を表示させようとすると「必ずご確認ください!」とスマート通帳の案内が表示されます。
スマート通帳への切替えを希望しない場合は、「□次回以降表示しない」にチェックをしていただき、「キャンセル」をタップしてください。次回から「必ずご確認ください!」のメッセージは表示されなくなります。
取引明細はどうやって表示するのですか?
アプリトップ画面の「口座一覧」をタップ後、口座一覧に表示された口座をタップすることにより、取引明細を表示します。
名古屋銀行アプリでは、入出金明細や残高をリアルタイムで確認できますか?
名古屋銀行アプリでは、アプリ利用登録後に残高や入出金明細をリアルタイムで確認いただけます。
スマート通帳も入出金明細をリアルタイムで確認いただけます。
(注)明細確認中に残高の変動があった場合は、「口座一覧画面」や「口座明細画面」で下にスワイプし更新することで最新の明細を確認できます。
入出金明細は何日分表示されますか?
過去7日分を表示します。
スマート通帳へ切替えると、10,000明細まで表示します。
(注)スマート通帳に切替えると紙の通帳はご利用いただけなくなります。紙の通帳に戻す場合は、店舗窓口でのお手続きと手数料1,100円(消費税込み)が必要です。
投資信託の残高を見たい場合、どうすればいいですか?
名古屋銀行アプリに投資信託の指定預金口座を登録すると登録日の翌営業日以降に、「口座一覧」から投資信託の保有残高・運用損益がご確認いただけます。
トップ画面の残高を表示しないようにしたいです。
「非表示」のアイコンをタップすると、表示されなくなります。
「非表示」のアイコンは、名古屋銀行アプリトップ画面の残高表示部分の右上にあります。
元に戻す場合は、「非表示」のアイコンを再度タップしてください。
外貨預金口座を名古屋銀行アプリに登録したい場合、どうすればいいですか?
外貨預金口座は、アプリトップ画面[口座一覧]→ [口座を追加] → [選択できない科目の登録はこちら] →[外貨普通預金口座登録]または[外貨定期預金口座登録] へ進み登録してください。
スマート通帳について
スマート通帳について教えてください。(照会、入出金など)
スマート通帳とは、スマートフォンで入出金明細や残高を確認できる通帳です。
紙の通帳ではありませんので通帳繰越や通帳記入のお手続きが必要ありません。
また、紛失や盗難などのご心配もありません。
スマート通帳への切替え手続き方法はこちらをご覧ください。
スマート通帳については、下表をご確認ください。
項目 | 内容 |
---|---|
スマート通帳に切替えた後、紙の通帳は使えますか? | 紙の通帳からスマート通帳に切替えると、紙の通帳はご利用いただけなくなります。 ※通帳記入や通帳繰越など通帳を使ったお取引きはできなくなります。 (注)スマート通帳から紙の通帳に戻す場合は、「通帳再発行手数料」として1,100円(消費税込み)が必要です。 |
スマート通帳を利用するのに手数料がかかりますか? | スマート通帳への切替えや、スマート通帳ご利用に手数料は必要ありません。 (注)スマート通帳から紙の通帳に戻す場合は、「通帳再発行手数料」として1,100円(消費税込み)が必要です。 |
スマート通帳の入出金明細はいつからいつまで見ることができますか? | 当日までの明細を最大10,000明細見ることができます。 切替え日の翌日(アカウント登録と同日の場合は翌々日となることがあります)10時頃に表示されるようになります。 ※紙通帳に記帳済の明細は、スマート通帳ではご確認いただけません。 |
スマート通帳に切替えた後の入金や出金はどのように手続きをすればいいですか? | 詳しくはこちらをご覧ください。 |
名古屋銀行アプリの利用登録をすると、必ずスマート通帳になってしまうのですか?
なりません。スマート通帳への切替えには、口座ごとに切替え操作を行う必要があります。
※「スマホ 口座開設サービス」で開設した口座は、スマート通帳への切替え操作は不要です。アプリ利用登録の翌日(利用登録の時刻によっては翌々日となることがあります)10時頃以降にスマート通帳が表示されるようになります。
スマート通帳へ切替えることによるデメリットはありますか?
スマート通帳への切替え後、お手元の紙通帳はご利用できなくなります。
店舗窓口またはATMでの通帳記入もできなくなりますので、切替え前の入出金明細を紙通帳に残されたい場合は、切替え前に通帳記帳を行ってください。
また、ATMでのお取引きのうち、紙通帳が必要なサービスはご利用いただけません。
スマート通帳への切替え方法を知りたいです。
スマート通帳の切替え方法はこちらの「スマート通帳切替え方法」でご確認ください。
スマート通帳への切替えの申込後、いつからスマート通帳に明細が表示されますか?
切替え日の翌日10時頃から未記帳明細を含む切替え時点からの明細を表示します。
ただし、アプリの利用登録が切替え日の19時30分以降の場合は、切替え日の翌々日10時頃からの表示となります。
※翌日(もしくは翌々日)10時頃まではスマート通帳表紙画面が表示されず、「スマート通帳への切替え」申込み画面を開く旨の「お知らせ」が表示されます。
スマート通帳の「通帳記帳」ボタンをタップすることで当日までの入出金明細を最大10,000明細まで表示します。
※未記帳明細が集約されている場合は、「ニユウキンシユウヤク」または「シハライシユウヤク」としてまとめた表示となります。集約される前の明細については、前々月1日以降の明細であれば「インターネットバンキング(bankstage)」で確認できます。前々月1日より前の明細は店舗窓口にご相談ください。
操作方法についてはこちら
スマート通帳でのお取引きはどうやって行うのですか?
スマート通帳でのお取引きは、原則、名古屋銀行アプリや個人向け「インターネットバンキング(bankstage)」、ATMでキャッシュカードによるお取引きをご利用ください。
※大口の入出金や、総合口座定期預金の解約など、店舗窓口でのお取引きをご希望の場合は、こちらをご覧ください。
※事業性でご利用の口座をお持ちのお客さまは「名古屋ビジネスダイレクト」をご利用ください。
スマート通帳の表紙や明細を保存・印刷したいです。
スマート通帳の表紙と明細は、PDF形式で保存・印刷することができます。
明細は、全期間または期間を指定して出力することが可能です。
また、CSV形式で保存することもできます。
詳しくはこちらをご覧ください。
スマート通帳は店舗窓口で取引できますか?(カード紛失や振込限度額超過など)
1日あたりの振込限度額を超える場合やカード紛失等の再発行手続き後で新しいキャッシュカードがお手元にない場合など、ATMや名古屋銀行アプリ、「インターネットバンキング(bankstage)」で取引できない場合は、店舗窓口をご利用ください。
詳しくはこちらをご覧ください。
スマート通帳ではいつからいつまでの明細を確認できますか?
スマート通帳では、通帳切替え後から当日までの明細を最大10,000件(通帳約50冊分)表示します。
スマート通帳から紙の通帳に戻しましたが、口座一覧に「スマート」と表示されています。
スマート通帳に一度切替えた口座は、紙の通帳に戻されたあとも、アプリの口座一覧には「スマート」と表示される仕様となっています。
「通帳」ボタンをタップすると、スマート通帳表紙を経て、明細部分が表示されます。
スマート通帳でご利用になっていた期間の明細と直近7日の明細は表示されますが、紙の通帳に印字された明細は表示されないため、明細に連続性はありません。
スマート通帳はどうやって見ることができますか?
次の方法でご覧いただけます。
- ①名古屋銀行アプリトップ画面下の「口座一覧」からスマート通帳の口座をタップします。
- ②表示されたスマート通帳の表紙画面をタップします。
スマート通帳の明細は、スマート通帳の口座開設日(スマホ口座開設サービスで作成した口座)またはスマート通帳に切替えた日の、翌日10時以降から表示されます。(注1)19時30分以降に切替え操作をした場合は、翌々日の10時以降から表示されます。
(注2)口座開設または切替え以降にお取引きがない場合は、明細は表示されません。
スマート通帳を表示している間にお取引きを行った場合は、「通帳記帳」ボタンをタップすると更新されます。
スマート通帳を利用していますが、機種変更前に必要な手続きはありますか?
機種変更前の手続きは必要ありませんが、スマート通帳の履歴が必要な場合はあらかじめ明細のエクスポートをお願いします。
総合口座定期をスマート通帳にしたいです。
総合口座の普通預金をスマート通帳へ切替えた場合、定期預金は自動的にスマート通帳に切替わります。
※ただし、ATMでのお取引きのうち、紙通帳が必要なサービスはご利用いただけません。
スマート通帳に明細が出ませんが、どうすればいいですか?
スマート通帳の明細は、スマート通帳の口座開設日またはスマート通帳に切替えた日の、翌日10時以降から表示されます。
(注1)19時30分以降に切替え操作をした場合は、翌々日の10時以降から表示されます。
(注2)口座開設または切替え以降にお取引きがない場合は、明細は表示されません。
上記以外の表示されない明細については、次のとおりです。
- スマート通帳切替え前の明細
切替え前の紙の通帳に印字された明細は、スマート通帳に表示しません。 - スマート通帳切替え後の明細
スマート通帳は、当日までの明細を最大10,000件表示します。
10,000件を超える場合、一番古い明細から順に明細が表示されなくなります。
保存が必要な場合は、エクスポート機能よりデータを保存してください。 - スマート通帳表示中に行った取引の明細
スマート通帳表示中にされた取引は、「通帳記帳」ボタンをタップすることで表示されます。
スマート通帳から紙の通帳へ変更したい場合、どうすればいいですか?
紙通帳へ変更をご希望の場合は、店舗窓口でのお手続きと通帳再発行手数料(1冊あたり税込1,100円)が必要となります。以下の持ち物をご用意のうえ、ご来店ください。
<ご来店時にお持ちいただくもの>
- ①スマート通帳(「名古屋銀行アプリ」がインストールされているスマートフォン端末)
- ②スマート通帳口座のお届印
※店舗窓口で当行が指定する書類への記入およびお届印を押印いただきます。
※「スマホ 口座開設サービス」で普通預金を開設されたお客さまは、当行へお届印として登録する印章をお持ちください。(朱肉不要印はご利用できません。)
- ③通帳再発行手数料(1冊あたり税込1,100円)
- ④顔写真付本人確認書類
<ご注意点>
新しい紙通帳には、スマート通帳をご利用中の入出金明細は記帳されません。
入出金明細をお手元に残す必要がある場合は、店舗窓口でのお手続き前に名古屋銀行アプリで明細をエクスポートしておいていただくようお願いいたします。
スマート通帳に切替えできる口座の種類は何ですか?
普通預金(総合口座含む)、貯蓄預金に限ります。
(注)貯蓄預金がセットされた総合口座は切替えできません。
総合口座に貯蓄預金がセットされている場合は、店舗窓口で貯蓄預金専用の通帳への切替えまたは貯蓄預金の解約のお手続きをお願いいたします。
振込・振替・払込について
名古屋銀行アプリで振込や振替ができますか?
名古屋銀行アプリトップ画面下の「振込・振替」ボタンから希望するお取引きを選択することで手続きができます。
振込の操作方法はこちらをご覧ください。
振替の操作方法はこちらをご覧ください
※振込にはワンタイムパスワード(ソフトウェアトークン)が必要です。
ワンタイムパスワードを取得していない場合は、振込操作時にワンタイムパスワード利用開始登録へ遷移します。
※ワンタイムパスワードの申込み・設定方法はこちらをご覧ください。
※名古屋銀行アプリまたは「インターネットバンキング(bankstage)」で初めて振込・ペイジーをご利用いただく前に、以下のお手続きが必要です。(ただし、2023年3月20日より前から「インターネットバンキング(bankstage)」を利用しているお客さまは、お手続きは不要です。)
- ①「インターネットバンキング(bankstage)」の「各種手続き」→「振込・ペイジー利用申込み」
- ②本人確認書類を名古屋銀行アプリ・bankstageサポートデスクに郵送
詳しくはこちらをご覧ください。
※アプリに登録している同一名義の口座間のみ振替可能です。照会専用口座には振替できません。
振込・振替する場合、1日あたりの限度額を教えてください。
名古屋銀行アプリでの1日あたりの振込・振替限度額は次のとおりです。
サービス内容 | 限度額 |
---|---|
お振込み (注1、2、3) |
初期の振込限度額は20万円です。 |
お振替え | 限度額はありません。 |
(注1)振込限度額の上限は名古屋銀行アプリ+「インターネットバンキング(bankstage)」の合計で1日500万円までです。お客さまご自身で500万円(上限)まで変更できます。
(注2)お振込みには、ワンタイムパスワードの利用登録が必要です。ワンタイムパスワードの利用登録のないお客さまは振込できません。
(注3)名古屋銀行アプリまたは「インターネットバンキング(bankstage)」で初めて振込・ペイジーをご利用いただく前に、以下のお手続きが必要です。(ただし、2023年3月20日より前から「インターネットバンキング(bankstage)」を利用しているお客さまは、お手続きは不要です)
- ①「インターネットバンキング(bankstage)」の「各種手続き」→「振込・ペイジー利用申込み」
- ②本人確認書類を名古屋銀行アプリ・bankstageサポートデスクに郵送
詳しくはこちらをご覧ください。
名古屋銀行アプリで振込する場合の限度額を変更したいです。
名古屋銀行アプリトップ画面下の「振込・振替」ボタンから「振込限度額変更」を選択のうえ、お手続きください。減額する場合、金額問わず即時に変更となります。増額する場合は、ワンタイムパスワードを利用していれば即時に変更になりますが、ワンタイムパスワードを利用していなければ変更日は翌日となります。
詳しくはこちらをご覧ください。
振込のお気に入り登録とはなんですか?
お気に入り登録とは「振込先口座」を登録しておく名古屋銀行アプリ専用の機能です。
- 名古屋銀行アプリで振込完了後に「振込先をお気に入りに登録」ボタンをタップすると、振込先を登録できますが、「インターネットバンキング(bankstage)」には反映されません。
- 削除方法は名古屋銀行アプリトップ画面右下[メニュー]→[アプリ設定・変更]→[振込設定]と進み[お気に入り編集]の削除したい登録先をタップし[削除]ボタンをタップするとお気に入りを削除できます。
名古屋銀行アプリから税金や各種料金を払込(ペイジー払込)するには、どうすればいいですか?
トップ画面の[すべて]→[ペイジー]のメニューボタンから払込取引をしてください。
支払いできる税金・各種料金はこちらの「ご利用可能な収納機関」でご確認ください。
※ワンタイムパスワードの利用登録が必要です。
※名古屋銀行アプリまたは「インターネットバンキング(bankstage)」で初めて振込・ペイジーをご利用いただく前に、以下のお手続きが必要です。(ただし、2023年3月20日より前から「インターネットバンキング(bankstage)」を利用しているお客さまは、お手続きは不要です。)
- ①「インターネットバンキング(bankstage)」の「各種手続き」→「振込・ペイジー利用申込み」
- ②本人確認書類を名古屋銀行アプリ・bankstageサポートデスクに郵送
詳しくはこちらをご覧ください。
家族口座照会サービスについて
サービス概要
家族口座照会サービスとはどのような機能ですか?
名古屋銀行アプリに登録された普通預金や貯蓄預金の残高・取引明細を、ご家族など、ご本人さま以外の方が見ることができるサービスです。
ご本人さま(見せる人)の登録操作により「見る人」を指定できます。
「見る人」は、ご家族に限定されません(最大10名)。
「見る人」は、入出金通知を受け取ることもできます。
※サービスを利用するには、ご本人さま(見せる人)の操作が必要です。
※「見る人」(残高・明細を見るご家族さま)は名古屋銀行に普通預金口座をお持ちの個人のお客さまに限ります。
※「見せる人」も「見る人」も名古屋銀行アプリに口座登録が必要です。
※家族口座照会サービス登録後の取引明細のみ表示します。登録日以前の取引をさかのぼり表示することはできません。
※残高・取引明細は取引の翌日に更新します。
家族口座照会サービスの登録方法を知りたいです。
「家族口座照会サービス」の登録方法はこちらをご覧ください。
家族口座照会サービスの残高・取引明細の更新頻度、通知タイミングが知りたいです。
家族口座の残高・取引明細の更新、Eメールの通知ともに取引の翌日に行います。
リアルタイムでの通知や残高・取引明細の更新機能はありません。
ご家族など「見る人」がプッシュ通知を利用している場合は、プッシュ通知も届きます(1日1回)。
※家族口座照会サービス登録後の取引明細のみ表示します。
家族口座照会サービスで口座を見せることができる「家族」の範囲はありますか?
「家族」の範囲はございません(家族以外の方にも見せることができます)。
なお、「見せる人」と「見る人」いずれも名古屋銀行アプリへの口座登録が必要です。
また、ご本人さま(見せる人)による「見る人」の登録操作が必要です。
家族口座照会サービスで明細はいつ反映され、照会可能期間はどのくらいですか?
明細は取引が発生した翌日に更新されます。リアルタイムの更新ではありません。照会できる範囲は、ご本人さま(見せる人)が登録した日以降の明細で、最大前月1日から前日までです。ただし、「家族口座照会メニュー画面」ボタンから遷移した先では前々月1日から前日まで照会可能です。
※家族口座照会サービス申込み以前の明細は照会できません。
家族に口座情報を見せている人向け
家族口座照会サービスの見せる範囲を変更・停止したいです。
アプリトップ画面下[口座一覧]→[家族口座]→[家族口座照会設定]→家族に見せている口座の対象「閲覧者」の[サービス変更]→「見せる範囲の変更」から変更することができます。
※ご本人さま(見せる人)のみ操作いただけます。
設定が変更されると、変更・停止の内容が、「見せる人」と「見る人」両方に通知されます。
家族口座照会サービスの「見せる範囲」に設定できる内容はどのようなものがありますか?
設定できるのは、「見せる口座」、およびその口座の「残高表示」や「入出金の明細表示」の有無です。
「入出金の明細表示」については、入金明細のみ、または出金明細のみに限定したり、一定金額以上の入出金があった場合のみに限定することもできます。
また、入出金明細の通知設定(メール送信、プッシュ通知)もできます。
※残高および取引明細は、登録日以降、取引発生日の翌日から表示します。
家族の口座を見ている人向け
家族口座の照会方法を知りたいです。
ご家族など、家族口座を「見る人」が、アプリトップ画面下[口座一覧]を表示して「家族口座」をタップしてください。
※家族口座照会サービス登録後の取引明細のみ表示します。登録日以前の取引をさかのぼり表示することはできません。
※残高・取引明細は取引の翌日に更新します。
家族口座照会サービスの通知を止めたいです。(再開したいです。)
通知の中止または再開は、「見る人」のみ操作可能です。
アプリトップ画面[すべて]→[家族口座照会サービス]→[見ることができる家族口座]欄の該当口座の[通知停止]をタップすると通知が止まります。
通知を再開したい場合は[通知再開]をタップすると、通知が再開されます。
ワンタイムパスワードについて
名古屋銀行アプリに複数のワンタイムパスワードを登録できますか?(自分名義と家族名義の「インターネットバンキング(bankstage)」を使い分けたいです。)
ワンタイムパスワード(ソフトトークン)に「トークン追加設定」すると、名古屋銀行アプリに複数のワンタイムパスワードを登録することができます。
以下の手順により、ソフトトークンの追加をしてください。
- ①「名古屋銀行アプリ」を起動し、トップ画面の「ワンタイムパスワード」をタップ
- ②ワンタイムパスワード画面の右下の「設定」から「各種設定」→「トークン追加」を選択
- ③トークン追加画面で追加したい「インターネットバンキング(bankstage)」契約でログイン
- ④追加する「インターネットバンキング(bankstage)」契約の電話番号認証を実施(トークン追加が完了します)
<ご家族の「インターネットバンキング(bankstage)」にログインする方法>
- ①名古屋銀行アプリのワンタイムパスワードをタップ
- ②ワンタイムパスワード画面左下の「トークン選択」
- ③ご家族のトークンを選択
- ④「IBへログイン」をタップ
名古屋銀行アプリでワンタイムパスワードの利用開始登録をしましたが、今まで使っていた鍵マークのアイコンのワンタイムパスワードアプリはどうすればいいですか?
名古屋銀行アプリ内のワンタイムパスワードご利用開始以降は、鍵マークのワンタイムパスワードアプリは利用できないため、アンインストールしてください。
※名古屋銀行以外の金融機関で鍵マークのワンタイムパスワードアプリをご利用の場合は、アンインストールしないでください。
ワンタイムパスワードを利用するにはどうすればいいですか?
ワンタイムパスワードの登録方法はこちらをご覧ください。
鍵マークのワンタイムパスワードアプリは使えなくなりますか?
名古屋銀行アプリで「ワンタイムパスワード利用開始」のお手続きをされるまではご利用いただけます。
2024年10月15日のリニューアルで、名古屋銀行アプリ内にワンタイムパスワード発行機能が追加されました。今までお使いの鍵マークのワンタイムパスワードアプリは、リニューアル後の名古屋銀行アプリでワンタイムパスワードの利用開始手続きをされるまではご利用いただけます。
※ワンタイムパスワードの利用開始手続き後は、今までお使いの鍵マークのワンタイムパスワードアプリはご利用いただけません。
※名古屋銀行以外の金融機関で鍵マークのワンタイムパスワードアプリをご利用の場合は、アンインストールしないでください。
機種変更・利用解除
スマートフォンを機種変更または初期化した場合はどうすればいいですか?
機種変更後の(または初期化した)スマートフォンに名古屋銀行アプリをダウンロードし、「機種変更等の場合はこちら」を選択のうえ登録いただくことで、アプリのデータを引き継ぐことができます。
操作方法はこちらをご覧ください。
解決できない場合は、名古屋銀行アプリ・bankstageサポートデスク0120-758-920[受付時間]平日 9:00~17:00(土日祝、銀行の休業日は除きます)にお問い合わせください。
データ引き継ぎ後、古いスマートフォンに残っている名古屋銀行アプリはアンインストールしてください。
※機種変更前に古いスマートフォンで[アプリ利用解除]を実行すると、アプリの利用自体が解除となり、データ引き継ぎができなくなりますのでご注意ください。
アプリの利用をやめたいのですが?
アプリトップ画面右下の[メニュー]→[アプリ設定・変更]→[端末データ削除・アプリ利用解除]→[アプリ利用解除]をしてください。
【ご留意事項】
※アプリ利用解除により、データも削除されます。
※アプリを解除しても、「インターネットバンキング(bankstage)」契約は残ります。
【「インターネットバンキング(bankstage)」を解約する場合】
「インターネットバンキング(bankstage)」の解約手続きが必要です。
※解約手続き方法はこちら
【「インターネットバンキング(bankstage)」を継続利用する場合】
継続して「インターネットバンキング(bankstage)」をご利用の場合は、手続きは必要ありません。ただし、ワンタイムパスワードが必要なお取引きはできません。
スマート通帳をご利用の場合で、紙の通帳をご利用希望の場合は、お近くの店舗窓口で発行手続きが必要です。
詳しくは、こちら。
スマートフォンを失くしてしまいましたが、どうすればいいですか?
携帯電話会社にご連絡のうえ、スマートフォンの利用停止手続きをしてください。
新しいスマートフォンに名古屋銀行アプリをダウンロードし「機種変更等の場合はこちら」を選択のうえ登録いただくことで、ご利用を再開できます。
商標について
- QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標です。
- Apple、Appleロゴ、iPhoneは米国その他の国で登録されたApple Inc.の商標です。
- iPhoneの商標は、アイホン株式会社のライセンスに基づき使用されています。
- iOSは、米国その他の国で登録されたCiscoの商標で、そのライセンスに基づき使用されています。
- App StoreはApple Inc.のサービスマークです。
- Android、Google Play、Google Playロゴは、Google LCCの商標です。
本件に関するお問い合わせ
名古屋銀行アプリ・bankstageサポートデスク
0120-758-920
[受付時間]平日 9:00~17:00
(土日祝、銀行の休業日は除きます)